海洋工学部
教育目標
海洋工学部においては、海、船、物流等の問題に関心を持ち、これらに係る諸課題の理解と解決に必要な高度な技術を身に付け、国際的にも活躍できる人材としての専門職業人を養成するとともに、これらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究を行うことにより、人類・社会の発展に貢献することを教育研究上の目的とする。
(出典:「東京海洋大学の学部及び学科における教育研究上の目的に関する規則」)
ディプロマポリシー
目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋工学部においては、海上輸送に関連する海、船、物流等の問題に関心を持ち、専門的知識を含む幅広い教養と豊かな人間性とともに、課題の理解と解決に必要な高度な技術を身につけ、国際的にも活躍できる高度専門職業人の養成を目指します。
学生が身につけるべき能力、素養の目標
- 海、船、物流等に関する専門的な知識を持ち、それらを活用して問題解決する能力
- 社会のリーダーとして求められる実践的指導力
- 課題に対して進んで取り組み、論理的に考え、的確な判断および行動ができる能力
- 技術者として必要となる幅広い教養と国際的視野に裏打されたコミュニケーション能力およびリーダーシップの能力
- 国際交流の基盤となる幅広い視野・能力と文化的素養
卒業認定の要件
学士課程にあっては、所定の年限を在学し、学部の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。
海事システム工学科
目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海事システム工学科伝統の「全人教育(all-round education)」、及び船舶実習、海事英語教育などの実践的な教育により、高いスキルを持った優秀な海事技術者、すなわち
- 乗船経験を活かして船舶の運航管理及び保守管理ができる船舶管理者
- 船舶の運航の視点から海事関連の機器・装置・システムの設計・開発、港湾・航路の設計・監理も含めた幅広い「ものづくり」ができる海事工学技術者
- グローバルにリーダーシップを発揮でき、世界の海技教育をもリードするような次世代の海技士など、海事分野の次代を担うプロフェッショナルな人材の養成を目指します。
学生が身につけるべき能力、素養の目標
- 海事や工学に関する専門的かつ広い知識を持ち、それらを活用して問題解決する能力
- 社会のリーダーとして求められる実践的指導力
- 課題に対して進んで取り組み、論理的に考え、的確な判断および行動がとれる能力
- 技術者として必要となる幅広い教養と国際的視野に裏打ちされたコミュニケーション能力およびリーダーシップの能力
- 国際交流の基盤となる幅広い視野・能力と文化的素養
卒業認定の要件
所定の年限を在学し、学部および学科の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。
Structural components
Thesis/Dissertation
Internship/Workplace experience
International component
Laboratory training
Practical/Field work
Language training
Research Project
ISCED Categories
Project management
Personal skills and communication
Ocean Literacy
Physical and chemical oceanography
Machinery and operators
Safety
Navigation and seamanship
Logistics and shipping management
Machinery and operators
Naval engineering
Near- and offshore constructions